













































びわこ号復活プロジェクト 寝屋川ジオラマ
寝屋川ジオラマ 「夏の日の1935」
製作期間:2013年8月~2014年11月
サイズ:1200×600mm(2面)
タイプ:分割式モジュールレイアウト複線(KATO規格)
モデル:昭和10年代の京阪運動場前駅,京阪寝屋川駅
参考:新幹線規格の大型車はホームに干渉するため走行不可
このジオラマは寝屋川市が取り組んでいた「びわこ号復活プロジェクト」とのコラボで製作しました.「びわこ号」が天満橋~浜大津間を直通運転していた80年前の寝屋川をモデルとして,今はなきグラウンド前駅(豊野駅)と,寝屋川駅の2つのエリアを再現しました.
今回は環状線タイプのエンドレスジオラマではなく,分割式モジュールレイアウトを採用することで,大きな半径のカーブや直線がより忠実に美しく再現しています.
できるだけ当時の様子を再現するため,当時の様子がわかる写真や地図等の資料を手掛かりにして制作しています.
特に写真は大きな手掛かりとなるのですが,豊富に残っておらず難儀しました.白黒の写真から色を想像して制作するのもまた面白さがあり,とっても勉強になります.
旧グラウンド前駅(旧豊野駅)の姿を写した写真が2枚しかなく,写真に写り込んだ影までも拾い集めて建物の形を想像し,まるで探偵になったかのような気分になってきます(笑)
びわこ号復活走行記念乗車会にて,展示させていただきました.






レール配線が完成しました.
上の4枚の写真は同じ場所です.
右の白黒写真と現在の航空写真を手掛かりにして製作しました.
バラストが完成し架線柱が立ちました.
奥には豊野変電所が建っています.
上の4枚の写真は同じ場所です.
現在の写真
駅は廃止され,線路は高架となり,景色は大きく変わりましたが,道の形は同じで,駅の跡には駐車場と駐輪場があり,当時の駅構内の形を読み取ることができます.

2014/04/18

2014/04/18 草地になる部分に土色を塗ると、ターフを乗せた時に隙間ができても、セメントや発砲スチロールが目立たなくなります。

2014/03/28 寝屋川と二十箇用水路、友呂岐悪水路の3本の川をセメントで作りました。

2014/03/28

2014/03/28

2014/03/28

2013/11/21 津川製の信号機を改造して作りました。 本線用と待避線用の2機の出発信号機が並んでいます。

2013/11/21 少し形になってきました (≧▽≦)

2013/11/21 背の高いトラス式架線柱が京阪らしいですね!

2013/11/21 接着にはジェル状の瞬間接着剤が便利です。 少しコツがあり、糸を引くのを利用して接着面全面に接着剤を乗せるとうまくくっつきます♫

2013/11/21 グラウンド前駅ホーム屋根の柱を作成中です。

2013/11/21 カニを食べる時のように、集中し過ぎて無言になってしまいます(笑)

2013/11/21 今日はグラウンド前駅のホームと線路沿いの土地の標高調整を行いました(^ ^) たった1mmの段差でも、Nゲージの世界では15cmになってしまいます。 今回は平地のレベルと線路のレベルが同じなので、標高の調整は重要になってきます。

2013/11/20 発泡スチロールで形を作っていきます。

2013/10/30 高圧線併用架線柱を組み立てました! これで豊野変電所辺りの架線柱を再現します。

2013/10/16 バラスト敷きました. ポイントの穴の中にバラストが入ってしまい,かなり難儀しましたσ(^_^;)

2013/10/16 お祭りの露店並べてみました♫ めっちゃ ちっちゃいです (≧▽≦) これで住吉神社の夏祭りを再現します。 こうなると、人を立てたくなってきます (^ ^)

2013/10/08 お祭りの輪投げ屋さんです! とにかく作業が細かい!(>_<)(>_<)(>_<)

2013/09/11 いい感じに傾いています♪ 分かりやすいようにちょっとオーバーに傾けています. 実物の2倍くらいです.

2013/09/11 緩和曲線にしたつもりなんですが… どうでしょうか?

2013/09/10 待避線の部分の線路を敷いていきます. 待避線にはカントを設けません.

2013/08/21 真剣になりすぎて,ちょっと沈黙…(笑)

2013/08/21 ちっちゃーい! なんとか完成(^^)

2013/08/20 枕木の長さ調整してからレールをはめていきます.

2013/08/19 1mmと2mmのプラ棒を使って,カントを付けていきます.

2013/08/19 建物は紙でできています.

2013/08/19 農家風建物製作中!

2013/08/09 見えずらいですが,土台に簡易的な地図を描いています. この上に地形を作っていきます. 寝屋川駅前は天井川が2本流れており,堤防を越えるため坂の商店街があるので,とても作り甲斐があります.

2013/08/01 土台の足は長さが調節できるものにしました. 足の位置に印を入れています. このジオラマにびわこ号が走るのが楽しみです♪

2013/08/01 副部長が見守ってます(^^)

2013/08/01 慎重に打っていますw

2013/08/01 いろんな器具を駆使してつくります.

2013/08/01 結構失敗してしまいましたw

2013/08/01 釘が曲がったw

2013/08/01 校内の機械で板を半分に切断. 板を橋渡しすることで,この大きな隙間から電気配線を出しやすくしています.

2013/08/01 ちょっと面白い

2013/08/01 これなんと紙でできています! めっちゃ精密

2013/08/01 渋い!

2013/08/01 一気に買い出しをしたため,レシートがめっちゃ長くなりました(笑) レシートの長さが限界を超えたため,数回に分けて精算することになりました. レシートの長さに限界があることを初めて知りました.