top of page

01 RAILROAD DIORAMA 鉄道模型ジオラマ

スイッチバック&ループ線ジオラマ

製作年:2010年~2013年1月

サイズ:1500×900mm

タイプ:エンドレス単線

モデル:JR九州 肥薩線大畑駅周辺

参考:麓線と登坂線で2列車同時走行可能,最長20m車3両まで乗入可能,

    但し登坂線は急カーブ対応車のみ乗入可能

 

JR九州 肥薩線の大畑駅周辺をモデルとした,ループ線とスイッチバック線で構成された登山鉄道線です.起伏が激しく様々な表情を楽しむことができるジオラマです.ストラクチャーの自作の制御と市販の制御機器のどちらでも運転できるようになっています.

京津線

製作年:2013年4月~2013年7月

サイズ:900×900mm

タイプ:エンドレス複線

モデル:京阪京津線大谷~浜大津間

参考:急曲線・急勾配有り,基本的に路面タイプの列車以外走行不可

 

京阪京津線をモデルとした,併用軌道(路面電車)と専用軌道があるジオラマです.​併用軌道区間(街側)は現代の京津線を,専用軌道区間(山側)はファンタジーな世界を表現しました.

寝屋川ジオラマ 夏の日の1935

製作年:2013年8月~2014年11月

サイズ:1200×600mm(2面)

タイプ:分割式モジュールレイアウト複線(KATO規格)

モデル:昭和10年代の京阪運動場前駅,京阪寝屋川駅

参考:新幹線規格の大型車はホームに干渉するため走行不可

 

このジオラマは寝屋川市が取り組んでいた「びわこ号復活プロジェクト」とのコラボで製作しました.「びわこ号」が天満橋~浜大津間を直通運転していた80年前の寝屋川をモデルとして,今はなきグラウンド前駅(豊野駅)と,寝屋川駅の2つのエリアを再現しました.分割式モジュールレイアウトを採用することで,大きな半径のカーブをより忠実に美しく再現しています.

 

四条大橋なり

製作年:2014年8月~2015年11月

サイズ:900×300mm

タイプ:分割式モジュールレイアウト複線(KATO規格)

モデル:昭和40年代の京都市電四条線と京阪本線の平面交差

参考:第7回全国高等学校鉄道模型コンテストモジュール部門ベストオブクオリティー賞受賞

 

昭和47年に廃止された京都市電四条線と地上時代の京阪線の平面交差を再現しました.四条大橋や南座,レストラン菊水を再現するため,京都市電四条線の併用軌道を走行するスタイルになっています.

 

05  KYOBASHI-STATION

四条大橋なり

製作年:2015年8月~2017年1月

サイズ:900×300mm

タイプ:分割式モジュールレイアウト複線(KATO規格)

モデル:JR大阪環状線の京橋駅

参考:第8回全国高等学校鉄道模型コンテストモジュール部門出展

​JR大阪環状線の京橋駅をベースに,JR東西線・学研都市線と京阪本線を加え,2ヶ所で立体交差が見ることができるジオラマを制作しました.

手前のホームは車両が見やすいよう透明なプラ板を使用しました.

06  FERRY-TERMINAL-STATION

四条大橋なり

製作年:2017年5月~2017年8月

サイズ:900×300mm

タイプ:分割式モジュールレイアウト複線(KATO規格)

モデル:ニュートラム南港ポートタウン線のフェリーターミナル駅

参考:第9回全国高等学校鉄道模型コンテストモジュール部門努力賞

 

高速道路の下を並走し,かつその中に駅が存在する,日本でも数少ないニュートラムのフェリーターミナル駅を再現しました.

​高速道路や駅の中がLEDによって点灯するギミック付きです.

鉄道模型ジオラマ

鉄道模型走行会 

  • YouTube - Black Circle
  • Twitter Round

Copyright © 2012 Osaka Prefecture University College of Technology of Kisya Club. All rights reserved.

更新日:2023/09/09

bottom of page