05 FACTORY TOUR 車庫見学
京阪電車寝屋川車庫びわこ号見学

2013.08.22



流線型で優美なフォルムは当時の流行の最先端を走っていました。 リベットが渋い!

見学時で車齢が80歳目前! 傘寿です。

復活の際は、本物のばねに取り換えるそうです。 しかし、現在では使用している車両がほとんど無くなってしまった板バネを復活させるのは大変だそうです。

牽引での復活なので、残念ながら釣りかけ駆動のモーターがここに取り付けられることはありません。 でも、中川家の礼二さんが釣りかけ駆動の音を再現してくれるかもしれません(笑)

ライトがおしゃれ! なんで天井がスッキリしていてきれいなのかと考えたら、当然ですが、当時はクーラーが無かったので、吹き出し口が無いんですね!

木のぬくもりや細部のデザインが、戦前に作られた車両の良い所です (^ ^) びわこ号は路面区間がある車幅の狭い大津線も走行するので、 少し狭いですね。

本線のみの走行ではこのようにふさがれるようです。 きちっと手すりが設置されています。







車籍は無く、機械扱いです。 1号形→100型→70形と受け継がれてきたブリル27E-1台車らしいです。 もしかしたら、製造100年を超えているのかもしれません。 びわこ号もすごいですが、こっちもなかなかスゴイです。

構内入換車の70形はびわこ号を牽引して走ります。
2013.08.28
2014.03.13
阪神電車尼崎車庫見学


せっかくなので、梅田~尼崎間でジェットカーと優等列車を乗り比べました♪ 梅田~野田間を急行 野田~尼崎間を普通 8000系の加速度は2.5km/h/s

加速度が4.0km/h/s! 20秒ちょっとで80キロに到達します! 加速時は非常ブレーキがかかった時とほぼ同じGがかかります。 次の駅が見えていても、あっという間に90km/hでてしまうことに感動!




電車が走る仕組みから、機械系・電気系のディープな話まで、とっても親切に楽しく教えていただきました。 ドアの窓ガラスが結露すると、お客さんの服がぬれてしまうので、結露しない複層ガラスに交換されていること。 車内放送スピーカーには騒音を感知して、自動的に音量を変える装置が個別で各車両に搭載されていること。 などなど、乗客への配慮が知らないところで行われていることに感動しました!

阪神・山陽・近鉄と3社の車両が入り乱れ、1時間ほどホームにいても飽きません(笑)