RAILROAD DIORAMA
01 RAILROAD DIORAMA 鉄道模型ジオラマ
京津線
製作年:2013年4月~2013年7月
サイズ:900×900mm
タイプ:エンドレス複線
モデル:京阪京津線大谷~浜大津間
参考:急曲線・急勾配有り,基本的に路面タイプの列車以外走行不可
京阪京津線をモデルとした,併用軌道(路面電車)と専用軌道があるジオラマです.
併用軌道区間(街側)は現代の京津線を,専用軌道区間(山側)は遊び心でファンタジーの要素を取り入れました.できるだけ廃材やすでに購入した材料を使用してコストを抑えています.
部員のほとんどがジオラマ作り初体験だったため,「びわこ号復活プロジェクト」の寝屋川ジオラマの練習台として制作しました.
隙間が多くパテ埋めが大変だったこと,急カーブ&急こう配でスムーズに走れないことなど,
これらの失敗を次の寝屋川ジオラマに活かしたいと思います.
お見苦しい部分もありますが,温かい目でご覧ください (≧▽≦)


2013/08/13 100人近くの方々が来てくださりました。 ジオラマは大人気でした(^ ^)

上手にびわこ号を作ってくれています。

たくさんのお子様が来てくれました(^ ^)

2013/07/30 左は富山ライトレール 右はびわこ号

2013/07/30 後ろの車はガソリンスタンドで給油中です。

2013/07/30 道路がさみしかったので自動車もプラスしました。

2013/07/30 結局、路面境界部でうまく走らなかったため、工事中という設定に急遽変更しました (>o<)

2013/07/30 逢坂山トンネル入口の急カーブです。

2013/07/30 路面区間は既製品を使用したので、片側2車線になっていますw

2013/07/30 ライトレールのパンタが破損していますw

2013/07/30 またまた、富山ライトレールが試運転の助っ人に! ポールの向きは気にしないでくださいw

2013/07/30 試運転中です。 坂道試験で逆走していますw

2013/07/30 駅前図書館にてジオラマ工事中です。 働く自動車を追加しました。 自動車好きのお子様も必見です!

2013/07/03 ついに完成しました!

2013/07/03 山間部を走っています。

2013/07/03 逢坂山トンネルを再現しています。

2013/07/03 大津の路面電車区間を再現しています。 車両は富山ライトレールですが...w

2013/06/28 この坂、急にしすぎました(汗) 電車が登れません(>_<)/ 運転会ではちょっと車輪を改造したいと思います。

2013/06/28 道路の端を目立たなくするために、ススキ作りましたが、違和感のある空き地になってしまいました。

2013/06/27 芝生シートを引いたところ、ゴルフ場のようになってしまいました(>_<) でも、めっちゃ綺麗に貼れました☆ 右のお家も今あるもので作ったので、時代がめちゃくちゃになってしまいましたw

2013/06/27 綿で湯気を再現しています。 逢坂山の森に住む猿の長老と部下が酒を飲み交わしていますw 本物の大津線には無いファンタジー の世界ですw

2013/06/27 右手前は間伐された針葉樹林、 左手前は草原 奥は放置された雑木林です。 ※あったもので作ったので、実際とは異なります。

2013/06/27 右下のコンクリート住宅は屋上緑化されていて、ピンクの花が咲いてます(^o^)

2013/06/27

2013/06/26 だいぶ完成に近づいてきました♫ コンクリート壁にはウェザリングをして汚れを再現しました。 まだまだ荒を隠さないとw

2013/06/26 汚い写真ですが… この荒隠しをするのは大変です(汗)

2013/06/26 山肌を作っています。 なんだか青のりのいい香りがしてきそう♪

2013/06/24 骨組みをダンボール、肉付けとして新聞紙、山肌をプラスタークロスで作ります。 プラスタークロスは包帯に石膏が付いたようなもので、水に浸してなめらかに仕上げます。

2013/06/19 棒が当たらないか試運転をしています。 案の定、腹に当たって止まりましたw

2013/06/19 ぼとっ 「あっ!セメントが床に落ちた(´Д` )」 そこに顧問の先生が… 私は焦った。ヤバイ怒られる((((;゚Д゚))))))) 顧問の先生は言った。 「責めんといてぇ〜」 「・・・」 先生は暑い教室を冷やしてくれました。

2013/06/19 線路際の雑草をイメージしましたが、電車より背が高いw 散髪しないと!

2013/06/18 併用軌道と専用軌道の境界部です。 ここが今回の制作で一番苦労しました。

2013/06/18 前記中間テスト明け、久々の活動。 バラストはしっかり固まっています。

2013/05/21 バラストに当たらないか試運転 カーブがキツすぎてキハ52がかわいそうw

2013/05/21 バラスト敷きはとても地道な作業です。 水に薄めたボンドをスポイトでやさしく浸透させていきます。 せっかく形を整えたバラストが崩れないように注意です!

2013/05/21 皆でバラスト敷きです♪ だんだん無口になっちゃいますw

2013/05/08 線路は綺麗に切断するのが難しいんです。 ニッパーで切ってとがった部分をやすります。

2013/05/08 半分線路が敷けました。

2013/05/08 ピンセットが1本しかないのでニッパーで作業w 絶妙な力加減です。

2013/05/08 花木を作っています。

2013/05/08 土台が出来上がったので線路を敷いていきます。

2013/04/24 土台は軽量化のために発泡スチロールでできています。

2013/04/24 建物を買ってそのまま使うとおもちゃっぽいので、ウェザリングという汚れの塗装をしていきます。

2013/04/24 木の葉っぱの部分はもろいスポンジのようなものでできています。

2013/04/24 一つ一つ手作りしました。 木は作る人の性格がはっきり出てしまいますw いろんな形の木ができました。

2013/04/17 木だけに気が遠くなります。









モデルの京阪京津線の写真と並べてみました♪